最近の投稿

業務案内

Service

1

後遺障害の等級認定

加害者側の任意保険に任せていませんか

交通事故で怪我をして、後遺症が残りそうで不安。
まだ通院しているのに治療費を打ち切られた。
解決までの道筋が知りたい。

ほとんどの方にとって交通事故は初めての経験。
だからこそ適切なサポートが必要です。

被害者の方が現在やり取りをされている保険会社は、多くの場合、加害者加入の保険会社、加害者のための保険会社です。
事故により受傷され、治療後も症状が残ってしまわれた場合、自賠責保険会社に対し後遺障害の等級申請ができます。そして等級が認められると、その後の賠償額が大きく変わります。
後遺障害の等級認定のためには、被害者の方の残存症状がはっきりと伝わる書類をそろえ申請することが重要です。
被害者の方は、その重要な手続きを、加害者側の任意保険(加害者請求:事前認定)に任せずに、被害者請求という形を選択することもできます。
弊法人では、多くの実績と事例を基に、治療期間中の対応から今後の見通し、後遺障害の等級申請まで、被害者の方に寄り添ったサポートをいたします。

2

後遺障害認定異議申立

後遺障害の等級結果に納得がいかない方

「異議申立て」によって、結果が変わる可能性があります。

後遺障害の等級認定のためには、被害者の方の事故により受傷され、治療後も残ってしまわれた症状がはっきりと伝わる書類をそろえ申請することが重要です。
「異議申立て」時には、前回申請時の提出書類の内容と、認定結果の理由を照らし合わせ、検討することが大切になります。これまでに提出した書類は、異議申立て時においても、無くなることがないからです。
前回申請時に、加害者側の任意保険に手続きをお願いされていた方は、加害者側に手続きをしていただく加害者請求(事前認定)ではなく、被害者の方ご自身で、ご自身のお体の手続きを、被害者請求という形でされることもご検討ください。
弊法人では、多くの実績と事例を基に、異議申立てによって結果が変わる可能性があるか、そのための方法を検討し、被害者請求による異議申立てのサポートをさせていただきます。
結果に納得されていない方、状況に不安をお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。

3

高次脳機能障害サポート

後遺症は時間がたってから出てくるものもあります

交通事故に遭い頭を打った場合、高次脳機能障害という障害が残存する場合があります。
すぐに治療が必要な外傷に気をとられ、受傷前後の性格等の変化に気づかない場合や、また、事故後のショックからはっきり認識できない場合もあります。
また、高齢者の場合、認知症と混同される場合もあります。
多くの場合、医師は事故後の被害者の様子しかわかりません。
事故前後のご本人の違いを一番知っているのは、ご家族や近しい友人になります。

 *記憶力が低下した。
 *怒りっぽくなった。
 *複数の動作を同時にすることができない。
 *幼稚な言動や行動がみられる。
 *感情が鈍磨している。
 *本人は変わったことやできなくなったことに気づかない。
   
上記は、高次脳機能障害の症状の一部です。
受傷後、「以前とは違う」や「何かおかしい」と思われたら、一度ご相談ください。
弊法人は、これまで全国の高次脳機能障害の方のサポートをさせていただいております。

会社概要

about us

会社名
行政書士法人 交通事故・後遺障害サポートセンター
住所
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4丁目9-2 西天満ビル302号
電話番号
050-3733-3332
代表
松村 三惠子
設立
2002年4月2日
営業時間
平日 月~金 10:00-17:00

お問合せ

Contact

ご相談はお電話でもメールでも無料でお伺いいたします。
また面談も初回無料とさせていただいております。
面談のご予約はお電話またはメールにてご連絡ください。
お電話の場合は050-3733-3332にご連絡ください。

メールの場合は下記フォームにてお送りください。

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    お電話番号

    ご住所

    1. 郵便番号

    2. 都道府県市町村

    3. 以下の住所

    ご相談の方はこちらもご記入ください

    ご年齢

    被害者との関係(被害者から見て)

    事故発生日

    過失割合

    事故状況

    傷病名

    残存状況

    必須ご相談内容

    ◆行政書士法人交通事故・後遺障害サポートセンターの個人情報保護について

    行政書士法人交通事故・後遺障害サポートセンターでは、個人情報の重要性を認識し、お客様の個人情報を適切に取り扱い保護することが、事業活動の基本であるとともに、社会的責務であると考えております。 そのため個人情報保護規程を整備し、また以下の個人情報保護方針を定め、適正かつ安全な管理の取り組みを実施してまいります。

    • 適正な収集、利用

      個人情報を収集する際は、あらかじめ利用目的を明示し、適正な手段により収集します。 収集した個人情報は、ご本人の同意がある場合や法令に基づく場合を除き、 利用目的の達成に必要な範囲内で利用します。

    • 安全管理の実施

      個人情報は、正確かつ最新の内容に保つよう努めるとともに、漏えい、滅失、き損、 不正利用等の防止のため合理的な安全管理措置を講じます。 個人情報の安全管理が図られるよう、個人情報を取り扱う従業者や委託先に対して、 必要かつ適切な監督を行います。

    • 権利の尊重

      法令に基づく場合を除き、ご本人またはその代理人からの求めによる個人情報の開示、 訂正、削除、利用停止等に対応いたします。開示等に応じられない時は、その旨を通知いたします。

    • 第三者への提供

      原則として、ご本人の同意がある場合や法令に基づく場合を除き、個人情報を第三者へ提供いたしません。 ただし、業務上必要な場合、公的関連機関などへ個人情報を提供することがあります。提供する際は、あらかじめその旨を明示してから行います。

    • 苦情の対応

      個人情報の取り扱いに関する苦情について、適切かつ迅速な対応をいたします。

    • 継続的改善

      個人情報保護が効果的に実施されるよう、体制や管理について計画的に見直しを行い、継続的改善に努めます。

    • 法令遵守

      適用される個人情報保護関連の法令や規範を遵守いたします。

    【お問い合わせ先】

    行政書士法人交通事故・後遺障害サポートセンター

    〒530-0047

    大阪府大阪市北区西天満4丁目9-2 西天満ビル302号

    TEL.050-3733-3332

    スパム対策(ヒューマンチェック)のため、下のボックスにサポートセンターと入力してください