認定事例 一覧

交通事故後遺障害の認定事例をまとめました。高次脳機能障害やむちうちなど後遺障害に悩む方の事例です。

弁護士特約で申請したが非該当。異議申立てを依頼し認定

  • 被害者栃木県/40代/女性
  • 等級非該当→併合14級
症状 首の痛み。 手の痺れ。握力の低下。 背中・腰の痛み。 頭痛。めまい。

弁護士特約に入っていたので、迷わず弁護士に依頼し、後遺障害の申請もしてもらいましたが、結果は非該当でした。症状はとても強く残っているので結果に納得いかず困っていた時、以前交通事故に遭ったことのある知人を思い出し、相談してみたら、(行政書士法人)交通事故・後遺障害サポートセンターを紹介されました。
紹介だからと言って絶対依頼しないといけない、と言うようなことは何にもないから、と言われ、電話してみたところ、実際、その通りで、とりあえずゆっくり話を聞いてもらうことができました。
初回申請時の書類を全て確認させていただき、できること、できないこと、その可能性などについてご提案させていただきたいと思います。そして、その提案についてご納得いただけましたらご連絡お待ちしています。その際は、依頼中の弁護士に、後遺障害部分の自賠責保険への申請手続きについてのみ行政書士に依頼する旨、必ず了承を得てください。そのように言っていただきました。
その対応と提案がわかりやすく納得のいくものだったので、弁護士に話をし、了承を得て、(行政書士法人)交通事故・後遺障害サポートセンターに依頼しました。

ひき逃げのため当初加害者がわからず、健康保険を使って治療。今後のことが不安。

  • 被害者奈良県/40代/男性
  • 等級併合11級
症状 息切れ。肋骨の強い痛み。胸の痛み・痺れ。肋骨骨折による見た目の変形。腰椎骨折後の腰の痛み。

ひき逃げによる事故で、加害者は事故後そのまま逃走し、後日防犯カメラによって特定されました。被害者である私は、タクシーを拾おうとしていて、そこからの記憶がなく、次に気が付いたのは手術台の上でした。事故のことは覚えていません。警察へは事故現場の近くの住民の方が知らせてくださったそうです。
事故直後に救急搬送され、手術等を受けながら1カ月半ほど入院、その後通院治療を続けていました。
加害者側から一切連絡がなく非常に不安だったため、自分の自動車保険に弁護士特約を付けていたので、その保険会社の紹介の弁護士にそのまま依頼しました。
なかなか症状が良くならない中、弁護士はあまり動いてくれず、家族が働いている行政書士事務所に相談したところ、交通事故の後遺症だったらこちらの行政書士に相談されてはと紹介されました。面談に伺ったところ、とても丁寧に寄り添って話を聞いていただけたので、弁護士と話し了承を得て後遺障害による損害について依頼することにしました。

一旦非該当となったが、異議申し立てで認定

  • 被害者熊本県/40代/女性
  • 等級非該当→14級9号
症状 ご本人:首・肩の痛み・痺れ・手の痺れ、頭痛 ご友人:腰の痛み・しびれ・はり

友人を乗せて運転していた時に追突事故に遭い、整形外科と整骨院へ通院し治療を続けていましたが、突然加害者側保険会社からの治療費を止められました。首や肩の痛みや痺れ、頭痛などの症状がまだ強く残っているのにどうしたら良いかわからなくなり、ネットを検索して、サポートセンターに電話で相談しました。
私たちと同じような目に遭った方々の話をしてくださり、実際に対応されてきた実績が多いと感じ、依頼することにしました。
治療費も止められて、これからの治療にかかる費用はどうなるのか心配で、依頼する場合の費用も気になりましたが、着手金のようなものも無く、後遺障害の結果が出るまで報酬は発生しないとのことで、安心し依頼しました。

受傷後の自身の変化を理解できない。自分のことをわかってもらいたくて相談。併合4級認定

  • 被害者岐阜県/40代/男性
  • 等級併合4級
症状 受傷後、集中力・耐久性がなくなり、仕事のミスが増えました。 自分は何も変わっていないのに受傷後、単純作業しかしない部署に配置転換されたことが納得できず、上司ともめることが多くなりました。

片側一車線の道路をバイクで走行中、反対車線の車が突然右折し、跳ね飛ばされ頭部を外傷しました。
加害者加入の任意保険会社担当とコミュニケーションがうまくとれず信頼できません。また、自分は全く問題ないのに家族も医師も理解してくれず悩んでいました。受傷後、一度職場に復帰したのですが、受傷後ミスが多くなったし、職場での人間関係がうまくいかないので、現在休職中です。
上司には、いまのままの状況なら辞めてもらうしかないと言われています。
確実に上位等級が認定されるなら退職しても良いと思っていますが、自分の状況では上位等級が認定されるとは思いません。
悩んでいる時に、この法人のホームページを見つけ相談しました。

交通事故の骨折でプレートが入って傷跡もひどいため今後のことが不安。

  • 被害者三重県/50代/女性
  • 等級併合14級
症状 膝の痛み。膝が曲がりにくい。すねがマヒしている。 手術の傷跡が残っている。

早朝に犬を連れて散歩していたところ、原付バイクと接触し転倒しました。
すねの骨を折り、観血的整復術というプレートを入れて骨折したところを固定する手術を受けました。
加害者側の保険会社担当とのやり取りや、病院とのやり取り、プレートを抜く手術のことなど、これからのことが心配でネットで検索したところ、交通事故・後遺障害サポートセンターのサイトを見つけ電話しました。

治療中なのに保険会社に症状固定日を指定された

  • 被害者兵庫県/40代/女性
  • 等級併合7級相当・併合6級
症状 胸に見た目にもわかる骨折による変形がある。 足首・足指・足の甲の感覚がおかしい。 足首を自分で動かすことができない。 よくつまずく。

車で走行中、カーブに差しかかったところでセンターラインを越えて走行してきた加害車と正面衝突し、車は大破。ドクターヘリで緊急搬送されました。
脛骨近位端開放骨折、胸椎圧迫骨折という診断で、退院後、腓骨神経麻痺とも診断され、並行してリハビリのための病院にも通っていますが、加害者側任意保険から症状固定日を指定されるなど、治療の継続に不安が生じたため、ネットで検索し、自分の症状にも詳しそうな交通事故・後遺障害サポートセンターへ電話しました。

加害車両が任意保険に未加入だった~政府保障事業

  • 被害者和歌山県/40代/男性
  • 等級14級
症状 首の痛み。むちうち。 手の痺れ。 頭痛。めまい。不眠。

渋滞のため停止していたところ、前方不注意の加害車に追突され負傷しました。
加害者は任意保険どころか自賠責保険にも入っておらず、連絡しても本人から賠償の話など出てきませんでした。治療も含め、どう対応していったらよいかわからず、不安になり、色々ネットで調べて、後遺障害サポートセンターを見つけました。
電話相談の中で政府保障事業のことを詳しく聞くことができたことから、依頼することを決めました。

出会い頭で車に接触し頭部外傷~病院の理解が無く手続きが進まない

  • 被害者愛媛県/30代/男性
  • 等級併合4級
症状 物忘れがあり、他者に対し暴言・暴力がある。

自転車で一般道路を走行中、出会い頭で車に接触、頭部外傷しました。
受傷後転居し、病院も転院しました。転院先の医師は、以前受診していた医師と全く違うことを言うので信用できません。
この先どうすれば良いかわからず、ホームページを見て電話しました。

入院治療となったのに、加害者側から全く連絡がなく加害者が任意保険に未加入だった

  • 被害者兵庫県/70代/女性
  • 等級12級6号
症状 肘の痛み、だるさ。 肘が曲がりにくい。 肩こり。

自転車で停止していたところに原付バイクが衝突してきて、転倒しました。
そのまま救急搬送され入院治療となりましたが、加害者からの連絡が全くありません。
肘の骨折でプレートが入り、動かしづらくなっています。
後遺症が残っているのですが、一人ではどうしたら良いのか全くわからず困っていたところ、知り合いに勧められ、交通事故・後遺障害サポートセンターに電話したところ、話を聞いていただけました。
そこで、自賠責保険への被害者請求について伺い、お願いしようと思いました。

子どもを理由に確定診断を拒否され相談。後遺障害等級7級4号が認定

  • 被害者大阪府/10代未満/男性
  • 等級7級4号
症状 受傷後、落ち着きがなくなり、幼児のように母親にべたべたするようになりましたし、成績も下がりました。 3歳でおねしょをしなくなっていたのですが、受傷後、度々するようになりました。

小学校に登校中、横断歩道を渡っている時に車にはねられ頭部を受傷しました。
受傷前は友達が多く、周囲のことに気配りできる子どもでした。
成績もクラスでトップクラスで、担任の先生にも信頼されていました。受傷後、落ち着きがなくなり、幼児のように母親にべたべたするようになりましたし、成績も下がりました。3歳でおねしょをしなくなっていたのですが、受傷後、度々するようになりました。
病院を何箇所か受診し、落ち着きがなくなったことやおねしょをすることを伝えるのですが、「まだ子どもだから。」と言われ、検査をしていただけません。
医師との関係に悩み、ホームページをみて相談しました。

任意保険会社の担当者の高圧的な態度に困惑し依頼。併合4級認定

  • 被害者愛知県/50代/男性
  • 等級併合4級
症状 自分では受傷前と全く変わっていないと思うのですが、同僚には仕事が遅くなったと言われ、トラブルが多くなりました。

バイクで一般道路を走行中、反対車線の車が前方を確認せず右折し、跳ね飛ばされました。
右大腿骨骨幹部骨折・右鎖骨遠位端骨折、及び頭部を受傷し、救急搬送されました。
仕事は工場の役職につき、1人で全て切り盛りしていました。
自分では受傷前と全く変わっていないと思うのですが、同僚には仕事が遅くなったと言われ、トラブルが多くなりました。
また、保険会社の担当者が高圧的に話しをするのも嫌になります。この先どうすれば良いかわからず、ホームページを見て電話しました。

主治医記載の後遺障害診断書の内容が、自分の症状と全く違っていた

  • 被害者大阪府/30代/女性
  • 等級10級10号
症状 肩の痛み。曲がらない。 腕が上がらない。 肘の痛み。曲がらない。

自転車で横断中、右折車に衝突され上腕骨を骨折し、入院治療となりました。退院後通院治療を続けましたが症状は残っており、3年を過ぎた頃に症状固定となって、主治医に後遺障害診断書を書いてもらいました。しかし、その内容が、自分の症状と全く違っていました。
このまま申請することに不安を感じたため、以前交通事故で同じようなケガをした友人に相談したところ、交通事故・後遺障害サポートセンターに相談してみたら、と言われ、面談相談を利用しました。

高次脳機能障害?医師には認知症と言われ納得できず相談。併合4級認定

  • 被害者沖縄県/80代/男性
  • 等級併合4級
症状 事故後、疲れやすくいつも横になり、また、同じことを何度も聞いたり、理由がわからないことで怒ったりしますし、自分では衣服の着替えも1人でお風呂に入ることもできなくなりました。

事故で頭部外傷し、高次脳機能障害と思われる症状があるのですが、高齢のため「認知の進行」と医師に言われていました。

80代沖縄在住男性Tさんのご家族のお話。
自家用車で一般道路を走行中、対向車線を走っていた車の運転手が居眠りし、中央分離帯を越え正面衝突、右上腕骨骨折および頭部を受傷しました。

CTで急性硬膜下血腫を確認され、意識障害もありました。

事故前は、独居で、一人で全ての家事をこなし、畑仕事もして、自分で車を運転し買い物や病院にも行っていました。

事故後、疲れやすくいつも横になり、また、同じことを何度も聞いたり、理由がわからないことで怒ったりしますし、自分では衣服の着替えも1人でお風呂に入ることもできなくなりました。

しかし、医師には認知が進んだだけと言われ、整形外科のみ受診していました。

加害者加入任意保険会社からは何の連絡もありませんが、こちらから何かアクションを起こして良いのかどうかもわかりません。

親戚が以前交通事故に遭った時、こちらに相談したことがあったので、その親戚の勧めで相談しました。

傷病名の判明に時間がかかり治療を受けるのが遅れて不安

  • 被害者静岡県/30代/男性
  • 等級12級6号
症状 肩の痛み。曲がらない。 重い物が持てない。

事故直後受診した病院では打撲の診断を受けました。
その後痛みがひどく腫れてきたことから別の病院を受診すると、骨折と言われボルトを入れる手術をしました。
「肩烏口突起骨折」との診断を受け、その際主治医に、珍しい傷病だから今後の経過がわからないと言われました。
傷病名の判明まで時間がかかり、適切な治療が遅れたことに不安を感じ、ネットで交通事故・後遺障害について検索し、まずメールにて相談。その後電話でじっくり話を聞いていただきました。

後遺症はないと医者から言われ、事故証明書もなくどうしたらよいかわからなかった

  • 被害者滋賀県/20代/女性
  • 等級14級9号
症状 足首の痛み・不安定感。 関節が頼りない感じ。

自宅から遠いスキー場でのスノーモービルに轢かれるという事故でした。
加害者側の任意保険会社から連絡はあるものの、自賠責保険もわからず、事故証明書もないのでどうしていったら良いかと困っていて知り合いの行政書士の相談したところ、事故のことならこちらに相談してみては、と紹介されました。
足首もなかなか痛みが引かず、不安定な感じがしていて、後遺障害についても心配になり、紹介されたサポートセンターに電話したところ、快く相談に乗っていただけました。

症状が残り治療を続けたいのに、保険会社に治療費を止めると言われた。

  • 被害者大阪府/40代/男性
  • 等級併合14級
症状 首の痛み・張り。 腰の痛み・張り。 長く座っていられない。 肩の痛み。

交通事故による怪我で治療を受けている中で、まだ症状が残っているのに加害者側任意保険会社から治療費を止めると言われました。
まだ治療を続けたいのに保険会社からの治療費を止められたらその治療費はどうしたらいいのかわからず、途方にくれていました。
そのような状況の中ネットを検索し、交通事故・後遺障害サポートセンターを見つけ、まずはメールで相談し、その後、電話で詳しく話を伺いました。特に、今後どのように進めていったら良いかについて聞きました。

治療中の主治医に「交通事故関連の書類は書けない」と言われた

  • 被害者兵庫県/30代/男性
  • 等級併合14級
症状 腰・足に痛み・痺れ

交通事故で受傷し、治療を続けていますが、主治医に「治療はするが交通事故関連の書類は書けない」と言われました。

症状が強く残っているのに、これからどうしたらいいのかと途方に暮れ、ネットで検索し交通事故・後遺障害サポートセンターの電話相談を利用しました。

加害者側任意保険から事故直後に連絡があってからその後音沙汰がない

  • 被害者埼玉県/50代/男性
  • 等級14級9号
症状 首の痛み・痺れ 手中指の痺れ 背中・腰の痛み・痺れ 頭痛

赤信号で停車中に追突され受傷しました。直後に加害者側任意保険から連絡があったきり、治療費は出ていましたが、その後はまったく音沙汰がありませんでした。
交通事故から2カ月過ぎても依然痛みは強く、保険会社からの連絡もないままで不安になり、ネットで検索し、何か所か電話で相談してみたのですが、その中の一つが後遺障害サポートセンターでした。
弁護士特約に入っていたので、弁護士と行政書士のどちらに依頼するのが良いか迷っていて、その点について質問したところ、交通事故に因る受傷から解決までの流れの中で、弁護士と行政書士のできることや、士業にも専門があることなどを説明してもらいました。
その説明が納得のいく内容だったので、未だ治療中で、回復の兆しがなく強く痛みが残っている現状、後遺障害の申請を考えつつ、今後どのように治療を進めていけば良いかを考えたい、と伝え、依頼することにしました。

後遺障害部位別事例

各部位をクリックすると部位別事例が見られます。

頭・顔・眼・耳・鼻・口 首・鎖骨・胸・腰・骨盤 肩・肘・手首・手指・腕 膝・足首・踵・足指・足